「論文を書いたことがなく、どのようにして勉強したらいいのか、不安である」という声が複数寄せられます。

回答は、ずばり!「論文を書いてみること」です。

書いてみて、添削を受けて、問題点を洗い出し、自分がどのレベルにあるのか?を確認しましょう。

  • 日本語の書き方がおかしいのか?
  • 序論・本論・結論という論文形式ができていないのか?
  • 論点がずれていないか?
  • 指定語句の使い方がだめなのか?
  • 知識が不足しているのか?

それらを第三者から指摘を受けて、重点的に対策をしていくことです。
早めに論文添削に応募していただきたいと思います。

論文添削に応募しない場合は、他の会員の論文を読んで疑似体験してください。
自分で書くのと書かないのとは大違いですが、本番を意識して勉強してください。

昨年度の論文添削で、ぼろぼろに指摘した受験生が何回か論文を修正していくうちに、めでたく合格できました。

合格論文を書くためのポイント

  1. 論文の基本的な書き方ができること
  2. 求められた論文形式で書けること
  3. テーマに沿った論文内容が書けること
  4. どんな論文問題が出題されているのか傾向を知ること
  5. テーマを絞って得意分野を用意しておく

1.論文の基本的な書き方ができること

2.求められた論文形式で書けること

3.テーマに沿った論文内容が書けること

  • 過去問解説・論文添削を参照

4.どんな論文問題が出題されているのか傾向を知ること

テーマを絞って得意分野を用意しておく

繰り返し同じ分野(例えば高齢者など)が出題されているので、同じようなテーマが出題されたときに、ある程度書けるように準備しておくこと。
また、どんな指定語句も対応できるような文章パターンを用意しておくこと(例えば、事業者と消費者の格差の解消、消費者の自立を支援など)。

勉強部屋での勉強手順

準備

形式的なことを勉強する(1と2)

どんな問題が出題されているか知る(4)

実践

順番

  • 「論文を書いてみる」
  • 「論文過去問解説を読んでみる」
  • 「過去の添削論文を読んでみる」

この順番は、それぞれのレベルや勉強時間などに応じて調整してください

添削論文の作成

何も見ずに書いた論文を添削するのが一番レベルを判断しやすいのですが、論文が全く苦手な受験生にとってはハードルが高いかもしれません。

そういう場合は、参考書等を見ながら書いてみてください。

選ぶテーマは過去に出題された論文を時代変化に合わせて指定語句を少し代えると本番に近くなるのではないでしょうか。迷う場合は下記のテーマがいいのではないでしょうか。

なお、現職はテーマ1の行政問題を、一般受験者はテーマ2の法律問題を選択するのが大きな失敗を避けることができると思います。

28年度 テーマ1

地方公共団体において消費生活相談を実施することの意義及び役割は何か、また、消費生活相談を実施するに当たって留意すべき点は何かについて論じなさい。
指定語句:相談者への聴き取り、あっせん、相談情報の活用、注意喚起、行政処分

28年度 テーマ2

高齢者の消費者被害が増大しているが、その被害の事例と特徴を具体的に挙げ、それに対して消費生活センターはどう対応すべきか、その課題と対策について論じなさい。
指定語句:判断能力、訪問販売、次々販売、過量販売解除、高齢者見守りネットワーク

27年度 テーマ1

危害・危険に関する相談を受けた消費生活センターに求められてる対応、及び危害・危険情報の活用に関して、下記の指定語句をすべて使用して論じなさい。
指定語句:事故情報の一元化、消費者安全法、重大事故等の通知、国民生活センター、苦情処理テスト

26年度 テーマ1

地方消費者行政充実のための取組として、消費生活センターや相談窓口の整備の強化というこれまでの課題に加え、地域ネットワークの構築が重要となってきている。こうした中で、地域の消費者被害の防止に向けた消費生活センターの今後の活動のあり方と課題について、下記の指定語句をすべて使用して論じなさい。
指定語句:高齢者見守りネットワーク、 相談情報の活用、消費者市民の育成、 消費者行政職員の役割、 地域の関連団体

26年度 テーマ2

近年、高齢者を対象とした、いわゆる健康食品の送りつけ商法に関する相談が急増している。この商法の実態とその法的解決への道筋について、下記の指定語句をすべて使用して論じなさい。
指定語句:特定商取引法、 意思表示の合致、ネガティブ・オプション、代金引換配達、 電話勧誘販売

参考書等を見た場合の添削チェックポイント

  1. 参考書等から必要なところが抜き出されまとめられているか
    どのレベルまで参考書等を見るかは、受験生それぞれのレベルや経験、モチベーションにもよる。
    ⇒次のステップは参考書等を見ずに書けるように知識を得ること
    ※したがって、細かい数字など、参考書を見なければかけないようなものは書かないこと
  2. 読みやすいきれいな日本語の論文になっているか
  3. 序論・本論・結論などの形式になっているか
  4. 求められた論文形式で書けているか

1の参考書をみるかどうかは知識があるかどうかなので、こればかりは受験生の努力に依存します。

しかし、2~4は論文添削でクリアできる部分が大きいです。