論文試験の法律問題では、具体的な事例をあげて相談員としての対応を論じなさいという形が増えてきました。
しかし、現職であればマニュアルが備え付けてあったり、研修があったりします。一部地方では何もなしに相談業務をしなければならない1人職場もあるそうです。また、一般受験者には相談現場そのものを経験したことがありません。

今は更新がストップしていますが、現職相談員向けのサイトを運営していまして、そこに、「相談対応の流れと必要なスキル」の特集をしています。

現職相談員には復習と確認のため、一般受験生には現場のイメージをつかんでいただきたいと思います。

まとめサイトを参照してください(一般公開)

相談対応の流れと必要なスキル(現職相談員向け情報)

https://soudanshiken.com/soudan-manual

  • 【知識とコミュニケーション能力】
    「消費生活相談員のためのスキルアップ講座」 平成23年9月号(第1号)発行
  • 【バランス理論を理解し、相談現場でのコミュニケーションに活用する】
    「消費生活相談員のためのスキルアップ講座」 平成23年10月号(第2号)発行
  • 【相談対応の流れと必要なスキル】(1)相談受付・対応
    「消費生活相談員のためのスキルアップ講座」 平成23年11月号(第3号)発行
  • 【相談対応の流れと必要なスキル】(2)事業者との交渉
    「消費生活相談員のためのスキルアップ講座」 平成23年12月号(第4号)発行
  • 【相談対応の流れと必要なスキル】(3)相談者への報告
    「消費生活相談員のためのスキルアップ講座」 平成24年1月号(第5号)発行

そのほかの現職相談員向けの現場スキル

現職相談員限定の難対応事例のスキルなどの記事があります(要別途会員登録)

  • 消費者センター限定お客様をつくらない
  • 行政職員との関係
  • 「感情労働」という仕事
  • 難苦情対応事例 後半(季刊ダイレクトセリング125号)
  • 難苦情対応事例 前半(季刊ダイレクトセリング125号)
  • 相反する両者、事業者と消費者の利害関係の調整(音声解説あり)
  • 新人相談員向け その2 「電話を保留にする目安」(音声解説あり)
  • 新人相談員向け その1 「新人相談員と思わせない」(音声解説あり)
  • 結局は「質」の問題に集約されます
  • 久しぶりに嫌な気持ちの対応をされました
  • 研修バブル終了か?
  • 先生との相性
  • 相談者の2つの顔(2面性)に注意
  • 現場で何が大変か?