2019年度(本試験) 問題12 民法(代理)(選択穴埋)その1(一般公開中)
12.次の文章の[ ]に入る最も適切な語句を、下記の語群の中から1つ選び、解答用紙の解答欄にその番号を記入(マーク)しなさい。なお、同一記号には同一語句が入る。
※以下は、現行民法(2017(平成 29)年改正前の民法)に関する問題である。
代理は、代理権の発生が本人の意思に基づくかどうかによって、任意代理と[ ア ]の2種類に分けられる。[ ア ]の例としては、親権者による未成年者の代理、成年後見人による成年被後見人の代理が挙げられる。
代理権を有しない者が他人の代理人として契約した場合は[ イ ]となり、本人が[ ウ ]をしなければ、本人に対してその効力を生じないのが原則である。
[ イ ]であっても、本人が第三者に対して、他人に代理権を与えた旨を表示した場合には、第三者が[ イ ]であることについて[ エ ]であれば、その代理権の範囲内において、本人は責任を負う。これを[ オ ]という。
【語群】
1. 催告 2. 権限濫用 3. 単独行為 4. 悪意 5. 双方代理 6. 表見代理 7. 追認 8. 善意かつ無過失 9. 復代理 10. 援用 11. 法定代理 12. 無権代理 13. 善意 14. 使者 15. 受動代理
解説
- 問題11でも解説した通り、旧試験では正誤×選択問題が15問出題されていましたが、新試験になってから、正誤×選択問題が10問に減少し、代わりに選択穴埋問題が5問出題されています。このパターンは、おそらく今後も続くと思われます。
- そして、穴埋問題ですので難易度は下がります。旧試験での民法15問と新試験での民法15問では正答率を上げることができますので、この穴埋問題は平均以上の点数が取れるようにしましょう。頻出の「代理」の問題です。代理の全体像という感じですね。
- 代理については、通常の代理のほか、無権代理や表見代理などがあり、その効力についてもさまざまなパターンがあり、少し難し目になっていますので、混乱しないように整理しておいてください。
- 正誤×選択の問題を含めて過去問で繰り返し出題されているのは変わりません。
- そして、今回の問題は語群がなくても穴埋めできる基本問題です。逆に語群を見ると混乱してしまうかもしれません。満点を取りたいところです。
2019年度 本試験 問題12 代理 ※難易度(A易、B普通、C難)目標:4問以上/5問中
- ア 代理の分類 AB
- イ 無権代理 A
- ウ 無権代理の効力 AB
- エ 表見代理 BC
- オ 表見代理 AB
2019年度 再試験 問題12 成年後見制度 ※難易度(A易、B普通、C難)目標:4問以上/5問中
- ア 後見の定義 AB ※定番フレーズ
- イ 本人の同意の有無 B ※頻出ポイント
- ウ 後見開始手続き B
- エ 取り消し対象 AB
- オ 管理義務 AB
30年度 問題12 民法(取消し・解除)※難易度(A易、B普通、C難)目標:3問以上/5問中
- ア 詐欺などによる意思表示 AB ※鉄板フレーズ
- イ 取消権(追認)の時効期間 BC ※暗記問題
- ウ 取り消しすることができなくなる行為 ※C 法律用語
- エ 解除したときの義務 AB ※語群から予測可能
- オ 履行遅延 BC
29年度 問題12 民法(建物賃貸借契約)※難易度(A易、B普通、C難)目標:4問以上/5問中
- 内容省略
28年度 問題13 民法(無効・取消し)※難易度(A易、B普通、C難) A 目標:5問/5問中
- 内容省略