一次試験合格発表前なので、もしかすると会員限定記事にするかもしれません。

私は平成22年度に資格を取得したことがきかけで、23年度から勉強部屋の運営管理を行ってきました。

毎年、問題が発表されたら、準備なしで1人模試を受験し、合格ラインはクリアしてきました。

今回、試験制度が変わるということで、再受験してきました。免除なし受験ですので、2次もあります。

実務経験の証明書をもらうのもうっとおしいし、指定講習会を受講しただけだと期間限定みなし合格者だし。
まあ、管理人としては新試験制度で受験しておくべきですね。

せめて、前日ぐらいは勉強しておこうと思いましたが、最優先で急ぎの資料を作らなくてはならず、朝からがんばって完成したのは夜中の1時半で、「ヤバス!」という気持ちでした。

1時半から、自分で作った過去問解説をざっくりと読んで40分、論文対策として法律改正(1)(2)(3)を読んで20分、相談統計を確認して、消費者行政の歴史の暗記物を少しチェックして、あとは、アドバイザー対策本をかばんに入れて、電車で読もうかなと(結果的には電車の中では熟睡しました)。

さて、兵庫県会場で受験しました。(22年度に受験したときは、こっそり受験だったので受験者の多い大阪で受験しました)。100人ぐらいの受験者でしょうか、もしかすると、新制度になったので多いかもしれません。久しぶりに1000人を超えるのではないでしょうか。

せっかく持っていったアドバイザー受験対策本、直前に5分ぐらいチェックしました。チェックしたのは、またもや消費者行政の暗記物で、ケネディの4つの権利やCIの8つの権利と5つの責任。すると、4つの権利の正誤問題に「連帯する権利」が入っていて、さっき読んだばっかりやとラッキー。

消費者行政の始まりの年代を覚えるのに、私の生まれた年(1966年)を基準でパターン覚えをしていて、これも直前に、国民生活センターができたのは生まれたすぐ後だ、というのをチェックしていたので、穴埋めで1966年と1970年の2択でラッキーしました。記憶力が衰えた管理人の暗記法はこんな感じです。過去問解説でも、パターン暗記(イメージ)で記憶に残す方法をできるだけ書いています。

択一試験

それでは、本題です。

難易度は例年よりも難しいということはありませんでした。どちらかというと、中盤のメインの意味不明の法律問題が少なくなったので、その分、易しくなったかもしれません。

要項には6割が合格基準(調整あり)と書いてましたが、180個×6割=108個正解では、合格者が多いのではないかと思います。したがって、合格ラインは上がるのかなと思ったりしますが、6割にこだわるのかどうでしょうね。例年の感触だと、6割108個、7割126個。したがって、低く見て111個、高く見ても121個、その間の116個が妥当ではないかと思います。

ボーダー111個、合格圏116個、安全圏121個(あくまでも管理人の感想です)
国センがくそまじめだと、ジャスト6割の108個

新しい出題形式である5肢2択は、あまり影響はないと思います。
単純正誤問題も、めっちゃ楽になったというほどでもなかったと思います。

問題数は大問25個に増えました。それぞれの問題個数は10個が中心で、5・15もあり、だったのですが、切りのいい数字にはこだわらず、中途半端な問題個数で全体調整したものと思われます。

それよりも、問題の出題順番が変わっていたのが結構苦しかったです。特に、問題21の金融商品の正誤選択問題12個は、終盤の時間帯で精神的にめちゃくちゃしんどかったです。しかも、なぜか○ばっかりになってしまい、もういいやと、8個も○になってしまいました。そして問題24で、経済問題がここにくるか、とばかりに。

最初の段階で、問題2は満点取るべきラッキー問題だったので、もしかして簡単になったのかと思いましたが、そんなことはなかったです。

確実に取れる穴埋め問題をしっかり正解しておけば、結構楽になったのではと思いました。

ちなみに、問題数は200個から180個に減少しました。

見直しするのも嫌なので、見直ししないようにきっちり解答していこうと思いました。マークシートも前回の反省から大問ごとにマークしました。

90分経過した時点で、ちょっと遅いかなと少しあせり、スピードアップしました。あと10分を残して終了しました。

勉強部屋でも、時間との戦いにならないように計算して解いてほしいとアドバイスしましたが、もし、ペースが遅かったとしたら、最後の金融商品を含めた問題で時間不足になったかもしれません。例年、終盤は比較的やさしい穴埋め問題が入ってましたので。

また、解き易い問題から解いていった場合は、うっとおしい問題を丸々残してしまったかも知れません。

勉強部屋を読まれているのであれば、そのあたりのことは分かっていると思います。

ということで、私は7割ぐらいは取れてるだろうと思います。

そうそう、解答用紙のマークシートは丁寧ですね。私のときは味も何もないマークシートだったと思います。

それと、受験番号の数字の記入漏れなど注意されてましたね。係員もマークミスで毎年落ちる人がいるといってましたし、勉強部屋の過去の会員でも「読み取り不可」で不合格だった受験生もいました。

普通のシャーペンは薄く細いのでマークミスの可能性が出ます。

鉛筆シャープは絶品アイテムですね。直前対策を呼んでたらバッチリです。

論文試験

出題形式

出題形式の中で指定語句の書き方が微妙に変わりました。

『2.指定語句は、単に語句として用いるだけでなく、その意味するところが明確になるように、適切に用いること。』

と変わりました。

といっても、それぞれの語句の意味を説明するという趣旨ではないと思います。指定語句に絡めた文章を書くということだと思います。単純に文章の中の単語として流れてはいけませんということでしょう。

テーマ

テーマ1は行政問題で、もっとも基本的な一般論の問題でした。
指定語句も一般用語ばかりでした。

テーマ2は例年法律問題ですが、純粋な法律問題ではなく、行政問題に近いテーマでした。
といっても、指定語句の中に法律に出てくる用語が出てたので、やはり法律問題かなと思います。しかし、消費生活センターの対応を論じることになっており、法律の正確な解釈ではないので、書きやすかったかもしれません。

今回の2つのテーマは制度変更後の初回のテーマとして、比較的書きやすいラッキー問題だったのではと思います。

来年度になると、特商法と消費者契約法の改正や、民法改正も視野に入ってきます。個人情報保護法の大きな改正も待ってます。書きやすいテーマは今回だけかもしれません。

論文解説は一次試験の合否発表が終わってからにしますが、少しだけコメントします。

テーマ1

私はこちらを選びましたが、思ったほど上手くかけませんでした。

「意義及び役割は何か+また留意すべき点について」という感じで2つのテーマが入っている形だったので序論本論結論の形式が書きにくかったです。意義及び役割を序論に長めに書いて、本論で留意点を書いて、まとめに、意義役割をもう一度持ってきて、相談員としての考え方を入れました。私にしては珍しく7行も余してしまいました。

指定語句の使い方としては、「相談者への聴き取り」が重要⇒「あっせん」につなげる。「あっせん」にあたっては過去に蓄積された「相談情報の活用」を行う⇒あっせん結果を新たに相談情報として蓄積する。蓄積された情報は、被害拡大防止と被害の未然防止のために「注意喚起」等の啓発に活用する、という流れにしました。

悩んだのは「行政処分」です。行政処分は大半が国が行います。ただし、特商法等は都道府県にも権限が下りてるので時々見かけます。市町村には通常特商法等の処分権限はありません。しかし、テーマは地方公共団体のことです。そこで、私は市町村の消費生活条例で地域で集中的に発生している特定事業者への行政指導と行政処分について書きました。また、法律での行政処分は、都道府県も行うことができる、という形にしました。行政処分情報を啓発活動につなげるというのは事後のことなのでちょっと違うかなと思い書きませんでした。

相談現場を経験したことがあれば、それなりにかけたのではないかと思います。

テーマ2

またもや高齢者か、という感じで、一般の受験生には比較的予想できた問題かなと思います。過去問をしっかりやれば、同じような視点で書けます。

論文添削での電気通信事業法の考えの中で、一人暮らしの高齢者が訪問販売でケーブルテレビを契約してしまい、時間がたってから気づく、など流用できる論点はたくさんありました。もろに事例にしてもかまいません。

「判断能力」は民法で保護される制限行為能力者と保護されない認知症の考え方も何回か解説しています。「過量販売解除」という6文字を論文に使うのは無理がありますね。そして、「高齢者見守りネットワーク」は何度も解説してきたところですね。具体的な事例もたびたび出てきましたので、そんなに手が出ないというテーマでもありませんでした。

おまけ

実は4時半から予定があって、3時30分までいたら間に合わない可能性があり、さっさと途中退出したかったのですが、問題用紙を持って帰れないため、仕方なく最後までいました。終わってからダッシュでした。
試験で溶けた脳みそ状態の中で、商工会議所での経営者の異業種交流会に参加してきました。

時間があったので、20分ぐらいかかりましたが、余白に論文を転記しました。1次合格発表後に公開するかもしれません。(汚い走り書きなので転記できるかどうか)

以上です。お疲れ様でした。勉強部屋会員は受験報告掲示板にコメントしてください。