6.次の文章のうち、正しいものには○、誤まっているものには×を、解答用紙の解答欄に記入 (マーク) しなさい。また、誤まっているものには、誤まっている箇所 (1ヵ所) の記号も記入 (マーク) しなさい。
【解説と解答】
「豆腐・納豆の原料大豆の原産地表示」なんてほとんど知らないと思います。
その前に、この問題の解き方ですが、ガイドラインについて聞かれている問題ですので、㋐「豆腐・納豆の原料大豆原産地表示に関するガイドライン」が作られたが間違っていると先に進めないので、知らなくても正解だと考えて問題ありません。要はガイドラインの中身になります。
「国産大豆使用」という強調表示は100%使用に限るかどうか、が問題の本質です。㋒が正解かどうか。
「~でなければならないが、~すれば~でよいとされている」という問題形式です。
今回は前後の文章のポイントを考えると、「~すれば」という部分が正しいかどうかを検討するのが適当だと予想されます。
一般的にこの書き方の問題は後半が間違っている確率が高いんですけどね。
「使用割合を表示すれば」、国産と表示できるかどうかですが、10%の使用割合で国産と表示するのは無理がありますよね。そうすれば、間違いだと考えて、「×で㋒」とするのが自然です。
さて、実はこの問題は食品表示について注目すべきポイントがいくつかあります。
このガイドラインは義務表示ではなく、あくまでもガイドラインで罰則はありません。しかし、農林水産省が作ったガイドラインで、義務に近い効力があると考えてよいでしょう。
「豆腐・納豆の原料大豆原産地表示に関するガイドライン」(http://www.maff.go.jp/j/soushoku/sansin/toufu_natto.html)
農林水産省が作ったガイドラインはほかに「外食の原産地表示ガイドライン」(http://www.maff.go.jp/j/soushoku/gaisyoku/gensanti_guide/index.html)があります。
そして、食品表示には、基本原則のような「品質表示基準」という義務表示があります。
品質表示基準一覧(http://www.maff.go.jp/j/jas/hyoji/kijun_itiran.html)
以上を考えると、㋒「国産大豆使用」表示の直近に使用割合を表示すれば100%でなくてもよいという部分は、品質表示基準ではOKとなるが、ガイドラインでは×となります。そして、国は義務表示ではないガイドラインを義務表示である品質表示基準よりも優先するように考えています。